武西の原っぱ

昔、野馬がいたところ

植物の種子が落ちた後の、冬の全刈り作業

草原の概要

武西の原っぱがある里山の景観は草原、樹林、湿地からなる5つの谷津で成り立っており、それぞれの谷津が湧水、絞り水を供給する小流域で、全体として流域生態系を形成し、生物多様性を育んでいる。

その特徴は、都市に隣接している環境であること、谷津構造を有しているため生物多様性が維持できていること、そして、過去に開発されていないため、再生のポテンシャルが高いことにある。

武西の原っぱは、印西市・白井市が有する25haのうち、台地に点在する合計約8haの草原の約3haをしめている。原っぱのほぼ中央には桜の木が一本立っている。武西の原っぱのシンボルで、特に春の開花時には草花と共演し、美しい姿を見せる。

春を呼ぶ花 アマナ

今後の展望

世界的な気候変動による危機感のなか、ネイチャーポジティブの実現がうたわれるようになり、生物多様性に対する社会的な変化がみられている。日本においては、OECMがロードマップにのり、自然環境の保護・保全に良い影響が及ぶことだろう。

武西の原っぱのある北総地域も、かつては「都市に隣接しているがために開発して利用する」という流れだったが、「生物多様性再生のポテンシャルの高い場所が都市に隣接しているからこそグリーンインフラとして利用する」に変わっていくことを期待する。

前出のように、武西の原っぱの役割は北総地域特有の自然を確実に引き継ぐこと、また、都市を支える基盤として地域に利することだ。

これを実現していくためには、都市隣接型の里山グリーンインフラの可能性を、市民と行政、企業、研究機関がともに考えて試行していく必要がある。そして、そのためには、多様な主体が関わる持続可能なシステムが必要となる。そのシステムが機能していくことができれば、地域の自然環境は次のタームへつながっていくことだろう。

とはいえ、その間にも原っぱは保全を必要としている。地域の理解を得ながら、協力して活動を持続していくことがまずは大切だ。

トラ刈りを行いながらシバ型の原っぱを保つ

応募した理由

北総地域にある武西の原っぱは、印西市の所有地で、江戸幕府が野生の馬の育成のために設けた印西牧の一部であった。今に至るまで開発されず、草刈りなどが継続的に行われてきたため、土地の記憶を色濃く残す場所となった。しかし、都市近郊にあることから社会経済の影響を強く受け、自然環境の劣化が心配される場所でもある。

現在は自然保護のため立ち入りは禁止されているが、自然環境の維持・向上をはかるため、NPO法人谷田武西の原っぱと森の会(原っぱの会)、行政、企業、教育研究機関が協働して環境保全活動を実施している。

生物多様性に富む谷津の景観に抱かれた武西の原っぱの担う役割は、北総地域特有の自然を確実に引き継ぐこと、また、都市を支える基盤として地域に利することだ。

武西の原っぱの価値を知っていただくことはこれからの歩みを進める上で、大きな励みとなると考えた。

(応募者:NPO法人谷田武西の原っぱと森の会)

昔の牧の景観を想う

選考委員のコメント

 

高橋 佳孝
高橋 佳孝

ニュータウンに隣接した都市近郊にありながら、かつての「印西牧」の植物相を残す草原や里山林、谷津田、湿地が配置された農村景観は、北総地域の本来の自然と人の関わりを映し出している貴重な場所だと思います。身近なのに珍しいこの空間に、地元の方も訪れればきっと新たな発見があるでしょう。
過去50年近く行政の管理下にあったことから、草原の維持管理方針や利用の方法についてはこれからの学習や実践活動のなかで見えてくるものと想像しますが、反面、新しい保全の枠組みを自ら作りあげ、その波及効果を地域で共有できる楽しみも大きく、夢がふくらむ事例だと思います。
一方で、今後立ち入りの機会が増えてくると、草原環境への負荷が大きくなる可能性があります。谷津田と草原の治水効果も明らかにされつつあるので、周辺住民に価値や恩恵を理解してもらい、魅力ある場所として関わりを深めてもらうよう、持続的な利活用のためのルール作りやガイドラインの作成を進め、幅広く啓発・周知を図っていくことが期待されます。
自然公園などの保護地域には指定されていませんが、生物多様性を維持し都市を支える基盤(グリーンインフラ)と位置づけられるこの原っぱは、OECMの自然共生サイトに合致した場所だと思います。

草原の情報

草原の里 谷田武西の原っぱと森の会
所在地 千葉県 印西市
所有者 印西市
管理者 印西市(所有者)、団体・個人
面 積 3 ha
指定等 環境省重要里地里山

書籍のご紹介

より詳しい情報は、書籍『未来に残したい日本の草原(未来に残したい草原の里100選運営委員会 編)』をご覧下さい。

Amazon.co.jp