千町原

ブナの原生林を望む高原の風景

千町原のススキ草原から夕陽に染まる苅尾の山並みを望む

草原の概要

臥竜山(1,223.4m)から掛頭山(1,126.1m)へ続く山脈と八幡盆地との間、海抜約800mの広い谷地形。小河川を含め、乾いた環境から湿った環境まで多様な環境が存在する。草原生、湿地生両方の植物種が生育し、多様性が高い。

かつては地元住民の採草地として利用されていた。1944年に国に接収され、陸軍の演習地となった。戦後まもなく開拓団が送られたが定着しなかった。1964年からは国の大規模草地改良事業のパイロットファームとして、土壌改良や播種などが行われた。牧場経営は1980年代に終了し、その後は自然公園として、道路の整備、遊歩道の設置など、一帯が整備された。

日常的な管理は、広島県が道路沿いの草刈りを行なう程度で、草原の樹林化が進んでいたが、草原の保全活動を、町立高原の自然館が2004年から始め、現在は西中国山地自然史研究会を中心に進められている。

草原を取り囲むように成立しているアカマツ林は1947年当時は草原であった。軍による接収がきっかけで地域住民による利用が及ばなくなり、樹林化していった様子が認められる。

ユウスゲやノハナショウブが咲く湿性草原

今後の展望

千町原ではかつて土壌改良や播種が行われたため、外来植物が多く生育している。2003年以降の草原保全活動により、部分的にススキが優占する草原が再生してきたが、低茎草本は、依然として、ハルガヤ、ナガハグサ、オオアワガエリ等の外来植物が優占している。千町原で在来植物が優占する場所は限られているため、草原景観を再生させるとともに、将来は、在来植物が優占する草原に再生させたい。

外来種の中でも、特にオオハンゴンソウは、なかなか除去できていなかったが、千町原草刈り隊の熱心な活動により、近年では生育数を減らすことができている。根絶には、千町原だけでなく周辺区域での駆除活動も必要である。

オオハンゴンソウ以外の外来種については、現在のところ対策は考えられていない。北広島町では現在、「地域の生活や生態系に影響を及ぼす生物種」のリストづくりが進められており、千町原の外来種についても対応方針に基づいて、活動を進めていきたい。

千町原の中央にある湿原では、かつてはシマセンニュウやコヨシキリ、ノゴマなどの草原生鳥類の渡りの中継地として重要なヨシの優占する群落と、部分的にハンノキ林が成立していた。しかし近年は中央の主流路が深くなったために、主流と帯水域、帯水域と周辺の乾燥草地の間で、地下水位に極端な差ができてヨシ群落が衰退し、カラコギカエデの群落に遷移している。ヨシ群落を再生するために、明渠に堰を設けるなどして水位を調整し、漸次的に水位が変化するように調節する必要がある。また、ヌマガヤ−マアザミ群集を再生するためには、低木の除伐を適切に行う必要がある。

近年の草原の縮小により、草原生鳥類の生息地は全国的に減少している。とりわけ、西日本ではオオジシギが繁殖する草原が消失してしまった。千町原も、オオジシギやホオアカ、コミミズクなどの希少な草原生鳥類の生息地だった。現在行っている千町原の保全活動を、面的にも拡げ、推進することで、かつてオオジシギが渡来、繁殖していた千町原の姿を取り戻し、西日本におけるオオジシギが繁殖する草原の再生を目指したい。

茅刈りイベントでの茅法塔づくり

応募した理由

草原の端にある小高い丘に立つと、山頂にブナ林の残る臥竜山から、中腹のミズナラ林、コナラ林、アカマツ林、そして谷地形の千町原と続いている景観を見ることができる。この景観は雄大で爽快であるばかりでなく、人の自然との関わりの度合いが異なることで、多様な生態系が出来上がることも示しており、その意味でも千町原はぜひ残していきたい草原だ。

千町原には1980年代までは「広島県のレッツドデータブック2022」において絶滅に選定されたオオジシギと地域個体群に選定されたホオアカが渡来し繁殖していたが、千町原の植生遷移によりそれらの希少草原生鳥類が渡来しなくなった。西中国山地自然史研究会ではそれらの草原生鳥類の再生を目指して草原の保全活動を実施してきた。その結果、2022年4月25日にオオジシギの一時滞在が確認されるなどの成果が得られた。

社会の関心を広げ、将来的に保全活動が継続できるようにしたいと思い応募した。

(応募者:認定NPO法人西中国山地自然史研究会)

おーいの丘を歩く「雪原のトレッキング」

選考委員のコメント

長沢 裕
長沢 裕

様々な植生の残る森に続く草原が見られるということで写真を拝見したときに頭の中に久石譲さんの風のとおりみちが流れてきました。神秘的でありながらも人との関わりの中で丁寧に維持・管理されている風景だと見て取ることができ、是非訪れてみたい草原だと感じました。また、地元の中学校と連携したプロジェクトを展開している点はまさに未来を見据えた具体的な取り組みでもあり他の草原にも誇れる文化の醸成をおこなっていると感じます。

高橋 佳孝
高橋 佳孝

調査、保全、利用、教育(継承)とそれらの循環が総合的に実施されている体制は、草原の里の優れたモデルとして評価されます。なかでも千町原草原は、過去に大規模草地開発事業という大きな開発行為を受けた荒廃跡地を、刈取りによってススキ草地に再生し、茅刈り場としての利用形態と地域循環の仕組みを生み出した点が特徴的です。他の事例とは趣を異にしますが、自然再生の小さいながらも壮大な社会実験であると言えるでしょう。

草原の情報

草原の里 芸北
所在地 広島県 北広島町
所有者 広島県
管理者 北広島町(所有者)、認定NPO法人西中国山地自然史研究会
面 積 36 ha
指定等 国定公園、県立自然公園、町指定野生生物保護区、環境省重要里地里山、にほんの里100選、未来に残したい日本の自然100選

書籍のご紹介

より詳しい情報は、書籍『未来に残したい日本の草原(未来に残したい草原の里100選運営委員会 編)』をご覧下さい。

Amazon.co.jp

メディア掲載

「草原の里100選」に島根・大田の三瓶山麓 中国地方は他に6カ所 | 中国新聞デジタル
 美しい草原風景を保全する地域や団体を顕彰する「未来に残したい草原の里100選」に、島根県大田市の三瓶山麓が選ばれた。減少傾向にある草原を次世代に引き継ごうと、全国の24市町村でつくる「全国草原の里市...