くじゅう飯田高原

九重連山に囲まれて浮かんだ夢のような草原

野焼きによって維持される、ラムサール条約湿地「タデ原湿原」

草原の概要

阿蘇くじゅう国立公園内に位置する九重町飯田高原は、採草・放牧のため毎年春に野焼きを実施することにより、美しい草原の景観と古来の植生を維持してきた。しかし、昭和40年代以降、畜産農家の減少や高齢化によって野焼きの実施が困難になり、景観や植生に影響が見られるようになってきた。こうした現状を鑑み、1996年3 月に地元有志や協力団体による実行委員会を結成し、同年春に飯田高原一帯の約360haの野焼きを復活させた。以後、実行委員を中心としたボランティアの応援の元に野焼きを継続・実施している。年を追うごとに野焼き面積も広がり、現在は約600ha まで拡大(2022年4 月現在)。

九重町飯田高原の草原は、標高900m 以上の緩やかな起伏のある高原部と九重連山の山麓部に広がっている。ススキやネザサを中心とした植生が代表的であり、一部で湿性草原も点在する。特にラムサール条約に登録されている「タデ原湿原」は、野焼きによって維持される湿原の一つ。ミズゴケなどの希少植物をはじめ、98科567 種が確認されている植物の宝庫である。

ジシギ類で唯一、日本で繁殖するオオジシギ

今後の展望

飯田高原での野焼きは、復活から 26 年が経過し、主に5つの課題を抱えている。

まず、野焼実行委員会の活動資金のための安定的な収入がなく、継続性が危ぶまれることである。現状の支援にとどまらず、行政などのさらなる支援と理解が必要と考える。次に、野焼きなどの活動に危険性があり、参加者が限定されることである。飯田高原では一般ボランティアの募集はしていない。野焼実行委員会会員と協働し、新たな担い手獲得や講習会を通じた安全性の向上を図っていくそして、3つ目は組織の高齢化、また野焼き技術の伝承が不十分な点である。特に、野焼きの際の火入れ人材の育成が急務である。4つ目は、オオハンゴンソウやアメリカセンダングサなどの外来種の侵入である。在来種や生態系保全のために各団体が駆除活動に取り組んでいるが、根絶には至っていない。最後に、草原を保全・管理するための立入りの規制や看板の設置である。草原利用者へのルール啓発とマナー向上とともに、草原の持つ価値や魅力を発信していきたい。

これら課題の解決への道を探りながら、飯田高原の草原の保全活動を推進していく必要がある。

飯田高原を抱く九重の四季の美しさは「春は野焼きの黒、夏は草原の青、秋は紅葉の赤、冬は雪の白」と表現される。私たちは、一時途絶えた飯田高原の野焼きを復活させることにより、美しい草原の景観と野焼きや草原の伝統文化を維持してきた。この歴史的な活動を永く続け、次世代に引き継ぐことが我々の使命である。後継者の育成はもちろん、草原を保全する活動の意義や重要性を広く知らせることも必要だ。野焼きや自然環境の保護保全活動を通して、引き続き、地域振興に寄与していきたい。

「春は黒」と称される九重の野焼き

応募した理由

飯田高原の美しい草原は、地元住民をはじめ、九重を愛する多くの人々の協力で守られてきた。野焼きを復活して26年。1年も休むことなく草原の保全活動を続けてきた。その結果、キスミレやサクラソウ、ヒゴタイの生育地の拡大や、九重や阿蘇が南限と言われるオオジシギの繁殖地再生など、景観だけでなく、生物多様性の保全にもつながっている。

野焼きを通して皆でつないできたこの素晴らしい草原環境を「草原の里100 選」の登録地として、より価値あるものとして次世代に残していきたい。

(応募者:飯田高原野焼実行委員会)

地元の子どもたちによる「草小積みづくり」

選考委員のコメント

太田 長八
太田 長八

九重連山と草原・魅力を感じるロケーションで、一度は行ってみたい場所です。野焼きも復活した実行委員会の皆様には敬意を表したい。頑張ってさらに野焼きの面積が増えるよう応援したいと思います。

町田 怜子
町田 怜子

やまなみハイウェイを提唱した油屋熊八の着想の場でもあり大切な草原だと思います。タデ原湿原やミヤマキリシマを教育素材にした環境学習も印象に残りました。

高橋 佳孝
高橋 佳孝

草原の価値を認識、共有して伝統的管理を担う組織(実行委員会)を作り、中断されていた野焼きを復活させ、維持している点は高く評価されます。子どもたちの草原環境学習、防火帯設置への行政の支援、担い手創出のための野焼き講習会の開催、産官学連携による保全活動など多方面での連携をとりながら、将来に向けての草原の維持・管理体制の整備が進められていることも素晴らしいと思います。

草原の情報

草原の里 くじゅう飯田高原
所在地 大分県 九重町
所有者 個人、企業、行政(国・県・町)、共有地
管理者 行政(国・県・町)、所有者団体・個人
面 積 600 ha
指定等 国立公園、県指定天然記念物、町指定天然記念物、ラムサール条約湿地、環境省重要里地里山、日本百名山、かおり風景100選

書籍のご紹介

より詳しい情報は、書籍『未来に残したい日本の草原(未来に残したい草原の里100選運営委員会 編)』をご覧下さい。

Amazon.co.jp